受験フードな話体を温めて免疫力を上げよう! こんにちは。お正月いかがお過ごしでしたか?塾によっては、授業や、模試を行うところもあります。学校の宿題をさせようと思っていたら、すっかり忘れていました。とはいえ、夏休みに引き続き宿題はとっても少なく、書初めのみ。今日で正月特訓も終わり、明... 2021.01.03受験フードな話塾弁
受験フードな話炭水化物を摂らないとどうなる? こんにちは。今年もあと少しとなりました。今日から正月特訓です。といっても、時間帯が変更になるくらいですが、お弁当が始まりました。おせちとお弁当が錯綜しますね~もうついでにお弁当のおかずって感じです。 先日お弁当のごはんの量について質... 2020.12.30受験フードな話塾弁
受験フードな話腸活の大切さ こんにちは。腸活。大事なのはよくわかっているけど、具体的にどんなことがいいのか。ちなみに脳のない生き物はいるけど、腸のない生き物はいないって。腸は、消化・吸収だけではない重要な部分なんですね。ちなみに幸せホルモンのセロトニンも脳でも作られ... 2020.12.13受験フードな話塾弁
受験フードな話免疫力、脳活性化にも!カレーのうれしい効能 こんにちは。お弁当って、メニューもですが、季節ごとにいろいろと悩みがありますね。冬も衛生面は気を抜けませんが、やはり温かいものを食べさせてあげたいなと。お弁当グッズも年々進化していますが、やっぱり便利なのはスープジャー。温かいまま食べられ... 2020.11.27受験フードな話塾弁
受験フードな話様々な役割をもつ神経伝達物質 ちょこちょこと登場しています神経伝達物質。 主な神経伝達物質とその役割ですが、 セロトニン:幸せな感情ドーパミン:元気さ、快活さノルアドレナリン:やる気、判断力アセチルコリン:記憶 となります。役割をみるとさらに大事なこ... 2020.11.18受験フードな話
受験フードな話食材を選んで血糖値コントロール 11月に入りました。先生の熱量もUpしてきたようで、授業も延長がちに。もう一つお弁当いるんじゃないかな~くらいな感じですが。軽食もいろいろと持たせて選んで食べれるように。そうしないと帰りコンビニの誘惑なので💦 朝早くからでかけて、午... 2020.11.03受験フードな話塾弁
受験フードな話手作り発酵調味料 発酵調味料といえば。 味噌を想像される方も。 醤油、少し前に流行った塩麹など。 気に入って作っているのは醤油麹。 醤油+麹を混ぜて発酵させるだけ。日を追って熟成しおいしくなります。 卵かけごはんに。炒め物に。... 2020.10.18受験フードな話塾弁
受験フードな話カルシウムはこまめに摂る! カルシウムは、大切とわかっているけど、なかなか摂取するのが難しいイメージ。 カルシウムを含む食材はいろいろとあるけれど、やっぱり魚がいいかな。 でも、魚料理ってなかなか意識しないと作らない。 見た目もやっぱり地味だし、我... 2020.09.29受験フードな話
受験フードな話腸と脳の関係 腸活のイメージは? 美容とか、健康とかによりがちだけど、実は脳と深く関わるという。 腸と脳は互いにつながり合いながら、お互い情報交換を行っているとか。 いろいろなデータがでているようだけど、身近なところでいうと緊張すると... 2020.09.24受験フードな話塾弁
受験フードな話午後眠くなりにくいお弁当とは? 先週、初めての特訓を終えて~たぶん思った以上に過酷だったよう。 ほんと長丁場だよ~。 まあ、家にいてももめるだけなので、塾でしっかり学習してくれているのはありがたい。 1日長いとやはり気になる眠気。 特に、お昼ご飯... 2020.09.13受験フードな話塾弁
受験フードな話早寝、早起き、朝ごはん! いよいよ9月になりました。 学校もそろそろこの状況に慣れつつ、本格的に活動しはじめていますが、 塾は夏期講習会がまだあるという子供にとってもちょっと大変な時期です。 『早寝、早起き、朝ごはん!』 文部科学省が全国協... 2020.09.01受験フードな話